組織紹介

トップページ > 組織紹介 > 燃料・材料工学ディビジョン > 燃料高温科学研究Gr

燃料高温科学研究Grグループ リーダー:高野 公秀

印刷する

原子力発電により生じる放射性廃棄物の処理・処分の方策を定め、安全かつ着実に進めることは、原子力が持続的に発展する上で最重要課題です。使用済燃料中には核分裂生成物の他に、アメリシウムに代表される高放射性のアクチノイド元素(マイナーアクチノイド)が含まれます。これを分離・回収し、再び核燃料に添加して燃焼させることを核変換といいます。私たちは放射性廃棄物の減容・有害度低減を目指し、マイナーアクチノイドの核変換用燃料の製造技術、物性、燃焼時のふるまいに関する研究を進めています。また、核燃料に関する知見や実験技術を活かし、福島第一原子力発電所事故で生じた燃料デブリを実験室で再現して性状を調べるなど、高温下での幅広い事象を科学的に明らかにする研究に取り組んでいます。

関連リンク