トップページ > 組織紹介 > 燃料・材料工学ディビジョン > 性能高度化技術開発Gr
性能高度化技術開発Grグループ リーダー:根本 義之


軽水炉の安全性能向上や廃炉の安全な遂行に資するため、通常時から事故時までの炉心・燃料材料のふるまいをメカニズム面まで掘り下げて評価し、モデルの高度化やシビアアクシデント対策の改良等に役立てることを目指した研究を行っています。さらに、これらの成果に基づき安全性能を向上させるための革新的なコンセプトを創出することを目指します。
研究分野
- 原子炉内放射性物質挙動評価、燃料材料工学、放射化量評価
研究内容
- 原子炉内放射性物質挙動解明のための基礎基盤研究:軽水炉シビアアクシデント時の炉内放射性物質の化学挙動評価を行ってモデルを構築することにより、合理的なソースターム評価のための手法構築や福島第一原発における放射能分布の評価の高度化に反映する。
- 炉心溶融進展挙動評価手法開発:溶融炉心による炉容器破損挙動等を評価し、炉容器冷却対策検討や福島第一原発デブリ位置推定に反映する。
- 廃炉における放射能インベントリー評価手法高度化:放射化量評価手法開発や放射性物質付着性状評価を行い、解体廃棄物の放射能インベントリー評価等に反映する。
- 事故耐性燃料技術基盤整備:燃料設計のための基礎データ取得や解析評価、製造や品質管理のための技術開発等を行い、新型燃料を既存軽水炉に装荷可能な形で設計製造するために必要となる技術基盤を整備する。
関連リンク
研究Grオリジナルホームページ